東藝術倶楽部瓦版 20160930 :ゼロエミッションの江戸の食材ー貝類

 

おはようございます。

9月も今日で終わり、明日からは10月。今朝は大分涼しくなった感じがしました。

 

さて、そろそろ江戸の魚についてのお話も今日で一段落とさせたいと思います。今日の話題は「貝」です。

 

江戸時代、貝といえば何といっても「潮干狩り」です。今でもゴールデンウイークには風物詩として、テレビでもその映像を見ることがあります。

春3月(新暦4月)、江戸前の海は大潮で、芝浦、高輪、品川沖、佃島、深川洲崎、中川沖などには洲が姿を見せていました。江戸の人々は、満潮のときには船を出して沖に行き、引き潮で洲が顔を出したら上陸してハマグリやアサリなどの貝を獲っていました。洲に取り残されたヒラメやカニを見つけることもあったようでした。

江戸時代初期には、少しでも新鮮な魚介類を食べようという江戸庶民の思いから始まったようですが、江戸時代後期にもなるとレジャーとして江戸庶民の間に年中行事として定着し、家族総出で1日を楽しく過ごすようになりました。

 

江戸前の海は遠浅で、川から流れ込む栄養分の多い淡水が混ざり合うため、貝にとっては良好な成育環境となり、砂地からはシジミ、ハマグリ、バカガイ、サルボオなどが豊富に獲れたようです。今では、福島第1原発事故の影響で、江戸前の海の放射能汚染が懸念されるところですが、当時はさぞかし安心して江戸前の新鮮な味を堪能できたことでしょう。

 

江戸時代当時、シジミは砂抜きをしてそのまま味噌汁などにしたようですが、ハマグリやアサリ、バカガイ、サルボオなどはむき身にして食べていたとのことです。魚より鮮度が良いものが手に入ったので、むき身をそのまま刺身として食べることもあったようです。「アオヤギ(バカガイの足)」や「小柱(貝柱)」は今でも江戸前の握り寿司の定番ネタとなっています。

貝は比較的手に入りやすかったこともあり、殻つき、むき身を問わず棒手振りの行商人たちによって、毎日長屋まで届けられていました。殻つきのハマグリは小粒のもので1升20文(400円)ほどで、現在に比べかなり安かったことが分かります。また、江戸時代後期には江戸前の海で牡蠣の養殖も行われていました。

 

貝について、もう一つご紹介しておかなければならないことがあります。それは、食べ終わった後の貝殻の使い道です。牡蠣の貝殻は、それを買い歩く商売があったようで、その殻を燃やして灰にした後、土蔵などの外壁に塗る漆喰の代用品として活用したり、その他の貝殻も焼くことによって有機石灰として畑の肥料として重宝されたりしていました。現代のようなシックハウス症候群もなく、ミネラル満点の野菜を常に食べることができたのです。まさにゼロエミッションを絵に描いたような食材だと言えましょう。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2016年9月30日 21:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20160929 :高級魚から大衆魚へ-新巻き鮭」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20161003 :醸造酒と蒸留酒、そして混合酒」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ