東藝術倶楽部瓦版 20170511 :「松の内」は「待つの内」

 

おはようございます。今朝の東京は、昨日とうって変わって良い天気です。さすがに朝方はまだ冷えますが、日が昇ってくるともう夏という感じです。そろそろ半袖にしようかなとも思ってしまいます。

 

さて、本日のテーマは「松の内」です。これも睦月の年中行事の一つです。門松などの正月の松飾は三が日を過ぎてもしばらくは飾っておきます。この元日から松飾を取り除く日までを「松の内」と言うことは皆さんご存知かと思います。毎年正月になると、豊作や幸福をもたらすとされる年神様が各家にやって来るので、迷うことなく来られるよう目印となる門松が飾られます。やってきた年神様は鏡餅に宿ると言われるので、松の内の間、鏡餅を飾っておくのがしきたりです。

 

この松の内の期間ですが、もともと日本全国では1月15日まで、鏡餅を食べる鏡開きは1月20日とされていたようです。しかし実際には、松の内は地域によって異なり、関東では1月7日、関西では1月15日までとなっています。では、なぜ関東では松の内の期間が短くなったのでしょうか?

 

慶安4年(1651年)420日に、徳川三代将軍・家光が亡くなります。これ以降、毎月20日は家光の月命日となりました。そのため、徳川幕府のお膝元の関東では、「月命日の鏡開き」を忌み嫌い、120日ではなく111日に鏡開きを行うようになりました。もちろん111日は松の内に当りますので、年神様が宿る間に鏡開きを行うことは失礼なので、寛文2年(1662年)に徳川幕府が、17日をもって飾り納めとする通達を出します。これ以降、関東では松の内が17日までとなり、関西では従来通り115日までとなった、という説があります。

 

もう一つの説は、明暦の大火に由来するものです。明暦3年(1657年)11820日までの3日間、江戸の街がほとんど消失するほどの大火災が起きます。これが明暦の大火です。このため、大火災の発生を恐れた幕府が、松飾りなど燃えやすいものは早く片づけるようにとの御触れを出し、それ以降、松の内の期間が短くなったという説もあります。

 

松の内の「マツ」というのは、本来は植物の「松」ではなく、正月の到来を指折り数えて「待つ」という意味だとも言われています。「もういくつ寝るとお正月...」という童謡にもあるように、昔の人もお正月が来るのが待ち遠しかったのでしょうか。

 

この松飾ですが、地方によってはツバキやシキミを飾るところもあるようです。門松は明治以降、東京を中心に広がった比較的新しい風習のようですが、松飾ではなく注連飾り(しめかざり)を付け、松の内を「注連の内(しめのうち)」という地方もあるそうです。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2017年5月11日 08:43に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20170510 :君がため、春の野に出でて若菜摘む、わが衣手に雪はふりつつー人日と七草粥」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20170512 :恵方詣と初詣ー今年の恵方は北北西やや北(亥子)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ