東藝術倶楽部瓦版 20170816:卯の花も腐らせる長雨-卯の花腐し

 

おはようございます。本日の東京都心も雨、これで8月に入って16日連続の雨ということだそうで、昨日までの15日連続というのは、1977年以来40年ぶりのことだとか。梅雨にはあまり降らなかった雨も、ここにきて一気に降り出し、気温の低下による作物への影響が心配されるところです。

 

さて、本日は雨にちなんだお話を一つ。新暦5月下旬、「走り梅雨」とでもいいましょうか、梅雨に先駆けて長雨が降ることがあります。この時期はちょうど「卯の花(ウツギ)」が咲き誇る頃です。卯の花とは、ユキノシタ科の落葉低木ウツギ(空木)の花のことです。

 

春から夏にかけての爽やかな日差しの下で、卯の花が生き生きと輝いて見えますが、しばらく降り続く雨に打たれて、生気を失ったように感じられる時があります。もちろん、適度なお湿りは花々にとって必要だし、時には美しさを引き立てる役割もありますが、それも度を超えると、卯の花も「もういい加減にしてくれ!」とでも言いたくなるのでしょうか。

 

この卯の花を腐らせるほど長く降り続く雨を「卯の花腐し(くたし)」と呼びます。「五月雨(さみだれ)」すなわち「梅雨」の異称ともされることもありますが、卯の花の盛りは実際の梅雨よりも少し前なので、走り梅雨と言った方が時期的にはしっくりいくかもしれません。歳時記などでは、春雨と梅雨の間の長雨と説明しています。

 

卯の花腐しについては、昔から和歌などにも多く詠われており、江戸時代にも、下記のような歌が残されています。

 

ほととぎす羽振くたよりに鳴きもせば卯の花くたす雨や待たまし

『漫吟集』 契沖〔寛永17年(1640年)~元禄14年(1701年)〕

 

山賤の垣ほはまたも訪ひてみん卯の花くたす雨ふらぬまに

『琴後集』 村田春海〔延享3年(1746年)~文化8年(1811年)〕
 

ほととぎす忍びかねたる一声は卯の花くたし降る夜なりけり

『千々廼屋集』 千種有功〔寛政8年(1796年)~嘉永7年(1854年)〕

 

この里は卯の花くたし降り初むる夕べよりこそ蚊遣焚きけれ

『調鶴集』井上文雄〔寛永12年(1800年)~明治4年(1871年)〕

 

卯の花も腐らせるような長雨でも、こうして歌に詠まれるほど愛されていたのかもしれません。江戸の人々のゆとりある生活が想像できます。卯の花の咲く頃の曇り空は「卯の花曇り」と呼ばれており、卯の花のまばゆいばかりの白さが際立つのは、晴天よりも曇天や雨の日だという解釈もあるようです。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2017年8月16日 10:02に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20170815:「夏立つ」、「夏来る」-立夏」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20170817:六月の地さへ割けて照る日にも 我が袖乾めや君に逢はずして-水無月の語源は?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ