東藝術倶楽部瓦版 20170906:アルタイルとベガの物語-七夕に食べるものは何?

 

おはようございます。今朝の東京は雨、午後も後半になってから止むとの予報ですが、それにしても8月以降は雨の日が多くなっています。

 

さて、本日のテーマは「七夕(たなばた)」です。「七夕」は五節句の一つで、旧暦7月7日の夜のことを指し、「七夕祭」や「星祭」とも言われます。今では、東京などでは新暦7月7日に行われますが、この時期は梅雨明け前で星空がみえないことが多いことから、地方によっては1月遅れの8月7日に行うところも少なくありません。全国的に有名な仙台の七夕も8月7日に行われています。

 

もっとも江戸時代の旧暦7月7日は新暦の8月9日頃ですから、1月遅れの方が本来の七夕の時期に近いのかもしれません。七夕は現代人にとっては夏の行事のイメージですが、そもそも旧暦7月7日は季節でいえば秋ですから、江戸時代の人にとって七夕は秋の行事ということになります。

 

日本の七夕は、これもまた中国から伝わってきたものですが、もともと日本にあったいくつかの流れと融合して独自に発展したものです。中国における七夕の由来は、一つは牽牛星と織女星にまつわる話で、もう一つは「乞巧奠(きこうでん)」の行事です。

 

牽牛星と織女星は、日本では彦星と織姫としてよく知られています。昔々あるところに機織りの名人である織姫と働き者の牛飼いの彦星が天の川を挟んで住んでいました。やがて二人は結婚したのですが、それをきっかけに二人とも怠け癖がついてしまい、それを起こった織姫の父親である天帝が天の川を挟んで二人を離れさせてしまいました。彦星と織姫は悲しみに暮れる毎日、それを不憫に思った天帝は、まじめに働くことを条件に、1年に1回、七夕の夜に会うことを許しました。彦星こと牽牛星はわし座のアルタイル、織姫こと織女星はこと座のベガで、天の川を挟んで燦々と輝いていおり、七夕の夜に実際にアルタイルとベガが近づいて重なるわけではありませんが、このような逸話が残されています。

 

乞巧奠については、女性が手芸に巧みになることを祈る中国古来の祭事で、7月7日の夜に供え物をして、織女星を祭り、裁縫や習字などの上達を願います。これは、機織りの名人である織女星にあやかろうというもので、日本では7月6日の夜に祭壇を設置して、桃、ナス、アワビ、金銀の針と5色の糸、琴などをお供えし、裁縫や芸事の上達を願いました。もっとも習字の上達を願うのは寺子屋が普及した江戸時代になってからのことだそうです。

 

こうした中国伝来の星祭伝説とそれから発展した乞巧奠の行事が、日本古来の織物名人である「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と結び付き、女子が裁縫の上達を祈る祭事として奈良時代に宮廷や貴族の間に取り入れられ、やがて庶民の間にも普及していきます。棚機津女の伝説とは、旧暦7月15日に水の神が天から降りて来るといわれ、川、海、池のほとりにある棚(機織りだけをすための借家)の構のある機(織物を織る道具)を用意し、その村で選ばれた穢れを知らない乙女(棚機津女)が神聖な織物を織って捧げていました。棚機津女は村の災厄を除いてもらうために、棚にこもって天から降りて来る神の一夜妻となり、神の子を身ごもり、彼女自身も神になったというお話しです。七夕を「タナバタ」と読ませるのは、この棚機津女を略したものとされ、本来「七夕」は「しちせき」と呼ばれていたようです。

 

棚機津女のことを紐解くと、それだけで1冊の本が出来上がってしまうほどなので、ここでは深く追求しませんが、『日本書紀』では、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妃となる木花開耶姫(このはなさくやひめ)を棚機津女として描いているようですが、なぜか『古事記』には出てきません。もっとも『日本書紀』にも『古事記』にも棚機津女という表現はないそうです。

 

もう一つの七夕の流れとして、日本古来の七夕の民族行事があります。7月のお盆の先祖祭につながるもので、お盆を迎える前に穢れを祓い清める行事として行われていたものです。七夕の日には水浴びをしたり、髪を洗ったり、墓掃除や井戸をさらったりといった風習が各地に残されています。水浴びのことを「ねむり流し」や「ねぶた流し」とも言っているようです。青森の「ねぶた祭り」は睡魔を追い払う行事として知られていますが、本来は穢れを水に流す禊(みそぎ)の行事だったようです。

 

ところで、七夕に食べる食べ物といえば何だか分かりますか? それは「素麺」なのです。その由来は古代中国の「索餅(suobing)」という小麦粉料理が始まりで、それが転じて素麺になったということですが、このほかにも、素麺が天の川のようだとか、或いは織姫の織り糸に似ているからといった説もあるようです。

 

松尾芭蕉の句に「文月や六日も常の世に似ず」というのがあり、これは七夕前後の雰囲気を詠んだものです。江戸時代、街中では7月6日の夕方に、竹売りから笹竹を買い、色紙や短冊をつけて軒先に立てる習慣が生まれます。広重や国芳など多くの浮世絵にもその様子が描かれています。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2017年9月 6日 09:45に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20170905:半夏生前なら半作ー半夏の生える頃」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20170907:雷に小屋は焼かれて瓜の花ー夏の風物詩「雷」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ