東藝術倶楽部瓦版 20180308:人間どこまで生きる?-「長寿の祝い」

 

おはようございます。今朝の東京都心は小雨がパラついています。寒さと暖かさを繰り返しながら、一雨ごとに気温の高まりを感じる季節です。「陽だまり」などという言葉が、何となく心に響き、気持ちもウキウキしてきます。厳しい寒さの冬の後には、必ず暖かい春がやってくる。そんな自然の摂理を信じて、日々努力を重ねる毎日です。

 

さて、本日は「長寿の祝い」についてご紹介していきたいと思います。長寿の祝いは「寿賀(じゅが)」とも呼ばれ、元は十干十二支とともに中国から伝えられました。

 

中国では儒教の教えによって敬老思想と長寿を尊ぶ考え方があり、唐末から宋代には長寿を祝う詩を贈ることが流行していました。これが日本に伝わり、日本で初めて行われたのは天平12年(740年)に、東大寺の起源とされる金鐘寺(こんじゅじ)での聖武天皇40歳の祝いだといわれています。当時は日本人の平均寿命も短かったことから、40歳を初老として「四十の賀」、その後10年おきに「五十の賀」、「六十の賀」といった形で儀礼をおこなっていました。

 

平安時代にはそれが貴族の間に広まり、今のような「還暦(かんれき)」、「古稀(こき)」、「喜寿(きじゅ)」、「傘寿(さんじゅ)」といった形になったのは鎌倉時代以降、室町時代に定着したと考えられています。その頃には、大分平均寿命も延び、現代につながる日本の生活文化が醸成されたからでしょう。そしてこれら長寿の祝いが庶民の間に広まるのが江戸時代です。全国各地で様々な祝いの風習が生まれました。

 

長寿の祝いの中で、最初に来るのが皆さんよくご存知の「還暦」です。還暦とは、数え61歳(満60歳)の長寿のお祝いです。これは十干十二支のところでも説明した通り、60年で生まれた年と同じ十干十二支に還ることから、この名前が付けられました。還暦は「本卦還り(ほんけがえり)」、「華甲(かこう)」とも呼ばれます。還暦は「暦が還る」、本卦還りは「本卦(元の暦)に戻る」、華甲は「華」の文字を分解すると6つの十と1つの一が含まれることと十干の最初の「甲」を当てることで61年目に十干十二支が一巡することを意味しています。

 

還暦には、一般に赤い頭巾やちゃんちゃんこ、座布団を贈って祝う習慣があります。これには、60年巡ってもう一度赤ん坊に還るという意味合いが含まれています。日本では古くから赤い色には魔除けの力があるとされ、麻疹(はしか)や疱瘡の疫病神が嫌う「難病除けの赤」として、赤ん坊には赤い産着を着せる風習があったことに由来しているようです。還暦の祝いは、通常は数え61歳を迎える正月に行われます。つい最近までは仕事も60歳定年でしたが、平均寿命が延び、年金の原資が減り続ける中、定年を迎える歳も次第に延びていく傾向にあります。

 

還暦を過ぎると、次に迎えるのが数え70歳(満69歳)の長寿の祝い「古稀」です。この名前は、中国の唐の詩人・杜甫(とほ)の「曲江詩(きょっこうし)」にある有名な一節、「酒債尋常行処有、人生七十古来稀(酒債は尋常行く処に有り、人生七十古来稀なり)」に由来するものです。平安時代の文献には、すでにこの長寿の祝いが出てくるようです。

 

古稀の次は「喜寿」です。これは数え77歳(満76歳)の長寿の祝いです。「喜」の字を草書体で書くと「七十七」と書かれるところから、77歳の祝いを喜寿と呼ぶようになりました。喜寿の起源は室町時代といわれ、厄年の一つでもありました。場所によっては、扇子に「喜」の字を書いて配る習慣もあります。

 

数え80歳(満79歳)の長寿の祝いが「傘寿」です。傘の略字が「八」の下に「十」と書くので、80歳の祝いを傘寿と呼ぶようになりました。昔は80歳になると、白砂糖で作った太白餅(たいはくもち)を親族縁者や近所に配る習慣がありました。

 

 

以下、長寿の祝いは次の通りです。

米寿(べいじゅ):数え88歳(満87歳) 「米」の字を分解すると「八」、「十」、「八」になる。

卒寿(そつじゅ):数え90歳(満89歳) 「卒」の略字体が「九」の下に「十」と書く。

白寿(はくじゅ):数え99歳(満98歳) 「百」の字から「一」の字を取ると「白」になる。

上寿(じょうじゅ)〔百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)〕:数え100歳(満99歳) 読んで字の如く

茶寿(ちゃじゅ):数え108歳(満107歳) 「茶」の字を分解すると「八十八」の上に「十」が2つある。

珍寿(ちんじゅ):数え110歳(満109歳) 珍しい長寿であることから。

皇寿(こうじゅ):数え111歳(満110歳) 「皇」の字を分解すると「白」、「十」、2つの「一」がある。

大還暦(大還暦):数え120歳(満119歳) 還暦の倍であることから。

 

さてさて、人間は何歳まで生きることができるのでしょうか?

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2018年3月 8日 08:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20180307:夫婦の絆-結婚記念日」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20180309:中国の古典に由来する「故事による年齢の別称」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ