東藝術倶楽部瓦版 20190823:酒専用の輸送船-「樽廻船」

 

おはようございます。最近、特によく思い出すのが、五井野正博士のいわれていた「現代は科学の発展なしに、技術ばかりが発展した」というご指摘です。現代社会はまさにそのような世界になっており、車の運転やインターネットの利用、スマホの使用、原子力をはじめとするエネルギーの利活用などあらゆる場面で本来の主旨とはまったく異なった使い方をしている者が何と多いことか! 最近のニュースばかりでなく、街を歩いていても、もはや人間のモラル以前の問題だと日々感じる次第です。

 

さて、本日は「樽廻船(たるかいせん)」について紹介しようと思います。樽廻船は、江戸時代に主に大坂などの上方から江戸に酒樽を輸送するために用いられた貨物船(廻船)のことで、「酒樽積廻船」、「酒樽廻船」、「樽船(たるぶね)」などとも呼ばれています。元々は前回紹介した菱垣廻船と同様に使われていましたが、重要な船荷の一つである「酒」の取り扱いを巡って、酒問屋が独立する形で樽廻船が誕生することになりました。

 

寛永4年(1627年)に菱垣廻船運航の基礎が出来上がったことは前回紹介した通りですが、その流れを受けて正保年間(1644年~1647年)に、大坂の西にある伝法〔大阪市此花(このはな)区〕の船〔伝法船(でんぽうぶね)〕が、伊丹(兵庫県伊丹市)の酒を積んで江戸に送る「下り酒」の商売を始めました。そして、万治元年(1658年)、伝法船を所有する船問屋が誕生します。伝法船は菱垣の無い弁財船の一種で、菱垣廻船よりも深さを少し増して、船倉を広くしていました。

 

寛文12年(1672年)に河村瑞賢によって西廻り航路が整備されると、伊丹の造り酒屋の支援によって伝法船は大いに栄えました。酒の生産地としては伊丹、池田(大阪府池田市)、灘(兵庫県神戸市・西宮市)などがありました。酒のほかに酢、醤油、塗り物、紙、木綿、金物、畳表などの「荒荷(あらに)」と呼ばれた雑貨品も積み合わせて輸送していました。酒樽は重量があるので下積みし、荒荷は上に載せるのが一般的でした。酒樽の大きさは四斗(約72リットル)樽に統一していたので積み込みが速いのが特徴でした。また、伝法船は300石~400石積みの廻船で船足が速かったことから、「小早(こはや)」と呼ばれていました。

 

元禄7年(1694年)に不正や海難事故の防止を目的として大坂に「二十四組問屋」、江戸に「十組問屋」がそれぞれ結成され、菱垣廻船はこの両問屋に所属することが義務付けられます。そして、菱垣廻船においても重い酒樽は下積荷物として取り扱われていました。海難事故が起きた際には、通常は先に上積荷物である荒荷が廃棄されます。しかし、廃棄された荷物に対する補償をすべての問屋が共同で負わされるという不公平感、更には生ものである酒を迅速に輸送する必要性から、享保15年(1730年)に酒問屋は菱垣廻船に関わる上記二つの問屋グループから脱退し、新たに酒輸送専門の「樽廻船問屋」を結成、独自の運営を始めたのです。

 

本来は、酒樽という単一の商品を取り扱うにすぎなかった樽廻船も、輸送時間の迅速さが評判となり、余積(よづみ)といって酒以外の荷物も安い運賃で輸送するようになります。これが菱垣廻船との激しい貨物争奪戦へと発展していきます。こうした競合を防止するために、安永元年(1772年)に「両廻船協定」が結ばれ、翌安永2年(1773年)には「株仲間公許(かぶなかまこうきょ)」が出され、酒は樽廻船の一方のみ、米、糠、藍玉、そうめん、酢、醤油、蝋燭は樽・菱垣両積み、そのほかはすべて菱垣の一方積みと定められました。しかし実際には、この協定も十分には守られていなかったようです。

 

運賃の安さと運送時間の迅速さによって菱垣廻船を圧倒した樽廻船ですが、幕末の蒸気船の出現により大きな打撃を受け、明治7年(1875年)にこの二つの廻船は合併することになりました。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2019年8月23日 10:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20190822:大坂の物資を江戸に-「菱垣廻船」」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20190826:「利根川東遷事業」と「内川廻し」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ