東藝術倶楽部瓦版 20200302:【江戸の川その53】音無川から分流した千束堀川の下流部分-「新堀川」

おはようございます。「コロナよりも怖いのは人間だった」との見出しのニュース。今の地球の本質をついた言葉なのかもしれません。ウイルスが流行し始めるとマスクやアルコール消毒液の買い占めが始まり、店頭から商品がなくなって、本当に必要なときに買えないという事態が生じます。そして今度はトイレットペーパー、ティッシュペーパー、紙おむつ、更には冷凍食品やインスタント食品、缶詰などの保存食品に至るまで。誤った情報に翻弄される人々の醜い姿は、客観的にみていても怒りを通して滑稽さを覚えます。今の地球人は、自分たちの無知、無明の愚かさを知り、それ自体を恥じるべきです。

 

さて、本日は「新堀川(しんぼりがわ)」について紹介したいと思います。新堀川は、17世紀の半ばに、江戸幕府が入谷(東京都台東区)、千束(台東区)の田圃の排水と舟運のために開削した水路で、昭和初期には暗渠化されてしまいました。

 

新堀川は、もともとは音無川から分流した「千束堀川」の下流部分にあたります。現在の千束一丁目にある金竜小学校の際をまわり、松が谷、元浅草、三筋、鳥越と西浅草、寿、蔵前との境を南に流れ、浅草橋三丁目で鳥越川と合流していました。

吉原遊郭を囲む「お歯黒どぶ」は、音無川から水が引かれてくるのですが、遊郭の東南側の堀の跡が今の花園通りです。この堀とそこから南側へ向かう流れが千束堀川です。現在のかっぱ橋通り辺りから下流が新堀川となっていたようです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://azuma-geijutsu.com/mt/mt-tb.cgi/363

コメントする

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2020年3月 2日 11:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20200228:【江戸の川その52】よろず吉原「山谷堀」」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20200303:【江戸の川その54】渓谷を形成していた「石神井川」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ