東藝術倶楽部瓦版 20180206:冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す-お食い初め

 

おはようございます。明日は朝から外部で会議、明後日から北京出張のため、瓦版は来週火曜日からとなること、ご了承ください。

 

さて、本日のテーマは「お食い初め」について紹介していきたいと思います。お食い初めは、「百日(ももか)のお祝い」とも呼ばれ、一生食べ物に困らないようにとの願いを込め、誕生した子供に初めて食べ物を与える真似をする儀式です。生後100日目に行うことから、「百日(ももか)」のお祝いとも言われるのです。

 

生後100日目というと、個人差はあるものの、ちょうど乳歯が生え始める頃です。地域によっては110日目、120日目に行われることもあります。日数の数え方も誕生した日を1日目として数えます。

 

もちろん、まだ食物を食べることはできませんので、食べる真似だけです。お食い初めの献立は、食事ができるようになってから食べることができるようにと、一汁三菜をベースに、汁物、煮物、鯛の焼き物、赤飯などが並べられます。あくまでも儀式用としてのお膳ですから、食べる順番なども決められています。また、食事と一緒に歯固め用の小石を用意する場合もあるようです。

 

このお食い初めの起源についてははっきりとは分かっていませんが、平安時代から行われていたと言われます。もともとは生後50日目にあたる日に重湯(おもゆ)の中に「五十日の餅(いかのもちい)」と呼ばれる餅を入れ、その餅を箸を使って子供の口に少し含ませる「五十日(いか)の祝い」として行われていたものが、いつの間にか「百日」の祝いになったようです。その際、子供の口に餅を入れるのは、父親か祖父の役目だったとのことです。

 

その後、鎌倉時代には「真魚初め(まなはじめ)」と呼ばれるようになり、その様子が『平家物語』や『源平盛衰記』などにも書かれています。真魚初めは、初めて箸を使うことから「箸揃え」、「箸初め」、「箸立て」などとも呼ばれていました。室町時代に書かれた『河海抄(かかいしょう)』には、「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されており、その後この風習がお食い初めと呼ばれるようになったと言われています。これが江戸時代になると、生後120日後に、飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの善を揃えて子供に食べさせる真似をするようになったとのことです。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2018年2月 6日 10:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20180205:虫も付かずすくすとした成長を祈るー「産着の祝い」」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20180213:勉強会に向けてその①ー江戸城基礎知識」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ