東藝術倶楽部瓦版 20180309:中国の古典に由来する「故事による年齢の別称」

 

おはようございます。今朝の東京都心は雨、風も比較的強く、出勤する間に足元がかなり濡れてしまいました。気温も比較的高く、薄手のオーバーやジャンバーなども汗ばむ陽気を感じます。

 

さて、人生儀礼も既に前回の「長寿の祝い」で終わりとさせていただきますが、それに関連し、本日は最後の絞めとして、「故事による年齢の別称」について紹介していきたいと思います。年齢の別称は、主に中国の古い歴史書や記録に残されている故事から命名されたものがほとんどです。例えば、儒教の経典とされる「四書(『論語』、『大学』、『中庸』、『孟子』)五経(『易経』、『書経』、『詩経』、『礼記』、『春秋』)」や漢の時代の歴史家・司馬遷が記した「史記」などが有名です。

 

(1) 孩提(がいてい)

2~3歳の幼児のことを指し、「孩幼」、「孩稚」とも呼ばれる。「孩」は小児の笑い、「提」は抱かれることを意味する。中国南北朝時代(439年~589年)の書物『文選(もんぜん)』にある「孩提之童」に由来する。

 

(2) 三尺の童子(さんせきのどうじ、さんじゃくのどうじ)

7~8歳の子供を指す。身長が3尺(90cm)ほどの子供ということで、無知な者に例えられる。中国南宋時代(1127年~1279年)の政治家・胡銓が記した「上高宗封事」に由来する。

 

(3) 幼(よう)

10歳を指す。四書五経の「礼記(らいき)」にある「人生十年曰幼、学(人生うまれて十年を幼といい、学ぶ)」を由来とする。学問を始める時期。

 

(4) 六尺(りくせき)

1415歳の子供を指す。六尺は古代中国で訳1.3mで子供の身長にあたる。孔子の記した「論語」に「曾子曰、可以託六尺之孤、可以寄百里之命、臨大節而不可奪也、君子與、君子人也(曾子の曰く、以て六尺の孤を託すべく、以て百里の命を寄すべく、大節に臨んで奪うべからず、君子人か、君子人なり)」に由来する。「六尺之孤」は幼くして父を失った者で、特に幼少で父を失い、即位した君主を指す。

 

(5) 志学(しがく)

男子15歳を指す。「論語」にある「吾十有五而志千学(吾十有五にして学に志す)」に由来する。孔子が15歳の時に、学問の道に志を立てたという意味。

 

(6) 笄年(けいねん)

女子の15歳、または20歳を指すこともある。女子が初めて笄(かんざし)を指す歳と言われている。「礼記」内則編に由来する。

 

(7) 破瓜(はか)

女子の16歳を指す。また男子の64歳を指すこともある。「瓜」の字は二つの「八」の字に分解できるところから、2×8→16歳、或いは8×8→64歳ということになる。

 

(8) 弱冠(じゃっかん)

男子20歳を指す。「若冠」とも記すが、「若」の字は当て字。「弱」は中国の周代(BC1046年~BC256年)の制で男子20歳のことを指していた。「冠」は元服して被る冠のことで、弱になると加冠の儀式が行われた。「礼記」曲礼上編の「二十曰弱冠(二十を弱と云い、冠す)」に由来する。成人になる時期。

 

(9) 而立(じりつ)

男子30歳を指す。「論語」為政編にある「三十而立(三十にして立つ)」に由来する。元々は「礼記」にある言葉。孔子は、30歳の頃には学問の基礎ができて自立することができたという意味。

 

(10) 壮室(そうしつ)

男子30歳を指す。また3040歳の血気盛んな年齢を指すこともある。「礼記」曲礼上編の「三十曰壮有室(三十を壮と云い、室あり)」に由来する。「室」とは妻のことで、妻を娶る時期。

 

(11) 不惑(ふわく)

男子40歳を指す。「論語」為政編にある「四十而不惑(四十にして惑わず)」に由来する。孔子は、40歳の頃には物事の道理が分かるようになり、迷うことがなくなったという意味。

 

(12) 強仕(きょうし)

男子40歳を指す。「強」とは知恵や気力が強い(充実している)ことを意味する。「礼記」曲礼上編の「四十曰強而仕(四十を壮と云う、すなわち仕う)」に由来する。仕官する時期。

 

(13) 桑年(そうねん)

男女48歳を指す。「桑」の旧字体「桒」が4つの「十」の字と、1つの「八」の字に分解できるところに由来する。

 

(14) 知命(ちめい)

男子50歳を指す。「論語」為政編にある「五十而知天命(五十にして天命を知る)」に由来する。孔子は、50歳の頃に、天が自分に与えた使命を自覚したという意味。

 

(15) 艾年(がいねん)

男女50歳を指す。「艾老(がいろう)」とも言う。「礼記」曲礼上編の「五十曰艾(五十を艾と云う)」に由来する。髪の毛が艾(よもぎ)のように白くなるという意味。役職に就く時期。



(16) 耳順(じじゅん)

男子60歳を指す。「論語」為政編にある「六十而耳順(六十にして耳順う)」に由来する。孔子は、60歳の頃には、学問が円熟して人の言うことが何でも理解できるようになったという意味。

 

(17) 耆(き)

男女60歳を指す。「礼記」曲礼上編の「六十曰耆(六十を耆と云う)」に由来する。耆とは年を取ること、長老を意味する。人を指揮する立場になる時期。

 

(18) 従心(じゅうしん)

男子70歳を指す。「論語」為政編にある「七十而従心所欲踰矩〔七十にして心の欲するところに従いて矩(のり)を踰(こ)えず〕」に由来する。孔子は、70歳になると自分のしたいことをそのまましても、間違いを起こさなくなったという意味。

 

(19) 老(ろう)

男女70歳を指す。「礼記」曲礼上編の「七十曰耆(七十を老と云う)」に由来する。老は老人を意味し、家事を子に伝える時期。

 

(20) 耄(ぼう)

男女80歳、或いは90歳を指す。「礼記」曲礼上編の「八十九十曰耄(八十、九十を耄と云う)」に由来する。この頃になると、気力・精神ともに衰えてくる時期で、愛情をもって保護しなければならず、古来中国では罪があっても刑罰の適用を免れるようになっていた。

 

(21) 期(き)

男女100歳を指す。「礼記」曲礼上編の「百年曰期(百年を期と云う)」に由来する。

 

この他にも、人の長寿を上、中、下に分け、100歳を「上寿(じょうじゅ)」、80歳を「中寿(ちゅうじゅ)」、60歳を「下寿(かじゅ・げじゅ)」とする言い方があります〔「人上寿百歳、中寿八十、下寿六十」(「荘子」)〕。また、「春秋左氏伝」には「上寿百二十歳、中寿百、下寿八十」と記されています。同じ言葉でも、出典によって年齢が異なっているものもあります。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2018年3月 9日 09:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20180308:人間どこまで生きる?-「長寿の祝い」」です。

次のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20180312:故人をしのび、冥福を祈る「忌日」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ