東藝術倶楽部瓦版 20190131:江戸の主な大火-「宝暦の大火」

 

おはようございます。時の過ぎるのもアッという間で、今年もすでに1月が終わろうとしています。正月を迎えたのが昨日のように思えるほど、時間の経つのがますます速く感じるこの頃です。そして肉体は当たり前のように老化現象を迎えます。気持ちとしては、いつまでも若いつもりでも、いつの間にか身体は思うように動かなくなります。これもまた理論的にはよく分からない現象です。

 

さて、本日は「宝暦の大火」について紹介したいと思います。宝暦10年2月6日(1760年3月22日)、神田旅籠町(現在の東京都千代田区外神田1丁目、3丁目)の足袋商の明石屋から出火した火が、北西の風に煽られて日本橋、木挽町を焼き、更に深川から洲崎(現在の東京都江東区東陽1丁目)まで類焼する大火となりました。

 

この火事で合わせて126町(460町という記述もある)が焼け、寺社80カ所、江戸三座の中村座と市村座、更には永代橋などが焼失したといわれています。ちなみに死者数は不明です。この火事は宝暦の大火といわれていますが、火元となった明石屋の名から「明石屋火事」とも呼ばれています。

 

宝暦の大火後、宝暦11年9月17日(17611014日)に、日本橋堺町にあった古浄瑠璃の芝居小屋・薩摩座から出火する火事が発生しました。これにより、中村座、市村座も類焼してしまいました。

 

高見澤

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、東藝術倶楽部広報が2019年1月31日 10:20に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「東藝術倶楽部瓦版 20190130:江戸の主な大火-「大学火事」」です。

次のブログ記事は「 東藝術倶楽部瓦版 20190201:江戸の主な大火-明和の大火前の江戸の火事」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ